中小企業診断士 中小企業診断士【二次試験対策】一次試験後から始める!早めの挫折でスタートダッシュ! こんにちは。中小企業診断士のketaです。中小企業診断士二次筆記試験にいつから着手するか、どうしたら受かるかという議論には様々な考え方があります。今日は、以前の記事で案内した4つの心得のうち、『なるべく早く1年度分の過去問を解いてみる』につ... 2022.07.24 2024.08.30 中小企業診断士
中小企業診断士 いま利用しやすい融資商品について(2022.7) こちらの記事で、事業者の方がいま利用しやすい融資商品として「保証料ゼロ、10年返済、最大5年据え置き可」の『新型コロナウイルス 伴走支援特別資金』をご紹介しました。これはとても使いやすい融資商品で、保証料ゼロになってからとても多くの事業者の... 2022.07.23 2024.08.30 中小企業診断士
中小企業診断士 中小企業診断士【二次試験対策】一次試験後から始める!二次試験対策スタートダッシュの心得 中小企業診断士最大の関門となる、二次筆記試験対策スタート時期についてはこちらの記事で紹介していますが、一次試験の解答と配点が公表されてからで間に合います。令和3年度は8月20日、21日の一次試験を経て、22日に発表されましたので、令和4年度... 2022.07.22 2024.08.25 中小企業診断士
中小企業診断士 中小企業診断士【一次試験対策】出題者の変更から対策を考える いよいよ令和4年度の中小企業診断士一次試験まで残り20日を切りました。受験票が届き、最近の暑さに負けない熱さで一次試験対策をされていることと思います。今日は、令和3年度と令和4年度の出題委員の変更という視点から見た一次試験直前対策を考察して... 2022.07.18 2024.01.06 中小企業診断士
中小企業診断士 中小企業診断士【一次試験対策】焦らない企業経営論の解き方 いよいよ中小企業診断士一次試験まで1カ月を切りました。暗記科目で怒涛の追い込みをする方もいらっしゃると思いますが、試験直前、意外と得点の波が大きい企業経営論についてお話しします。一見難解な企業経営論の問題が出た場合の対処法企業経営論は二次筆... 2022.07.11 2024.01.06 中小企業診断士
中小企業診断士 中小企業診断士【一次試験対策】ケアレスミス無くそう!合格するノートの使い方 中小企業診断士一次試験まで40日を切りました。受験生の皆さんは計画的なラストスパートをしていると思います。今日は、試験の合否を分けると言っても過言ではない『ケアレスミス』を少なくするノートの使い方をご紹介します。自分の字で間違えないこと試験... 2022.06.30 2024.01.06 中小企業診断士
中小企業診断士 中小企業診断士【一次試験対策】直前。中小企業経営・政策対策について 令和4年度の中小企業診断士一次試験まで約40日となりました。完全暗記モノと言われる中小企業政策、二次試験でも必要な財務、運営管理、企業経営論の時間を削ることなく、効率的な勉強をしたいところです。最低限の勉強で、他の科目の足を引っ張らない程度... 2022.06.26 2024.01.06 中小企業診断士
中小企業診断士 中小企業診断士【一次試験対策】試験当日の持ち物、やったこと 一次試験は2日間で最大7科目を受ける、気力、体力、集中力、あと回復力(笑)が求められる試験です。試験当日持って行って良かったもの、やったことを中心にご案内します。備えあれば憂いなし、です!持ち物編(一般)持ち物は試験の募集要項や、これから配... 2022.06.23 2024.12.31 中小企業診断士
中小企業診断士 いま利用しやすい融資商品について 本業支援と伴走支援今日は、事業者の皆さまが利用しやすい融資商品をご紹介します。先日発表された、5月の企業物価指数は前年同月比+9.1%。対して4月の消費者物価指数は前年同月比+3.2%と、価格転嫁が十分にできない状況です(消費者側は実質賃金... 2022.06.21 2024.08.11 中小企業診断士
中小企業診断士 中小企業診断士試験対策、いつから始める?二次試験対策について 中小企業診断士試験最大の山場、二次筆記試験中小企業診断士試験では、一次試験の勉強を継続しつつ、二次試験をいつから開始するかによって、一次試験に当てられる時間配分に影響を受けます。私は初挑戦でしたので、一次試験で7科目全てを受験しました。ここ... 2022.06.20 2024.01.06 中小企業診断士